こんにちは。
お仕事に没頭しているうちに、
平成が終わり、
令和が始まり、
超大型連休(私は4連休でしたが)も
終わってしまいました
お仕事で忙しくできるのはとてもありがたいことなのですが、
50代に突入した私には食生活の乱れはヨロシクナイですね~
コンビニやインスタント、スーパーのお惣菜が続いてしまったので、食欲はなくなるし、家族に対して罪悪感満載でした
昨日のお休みには朝一でスーパーに行って食材を買い込み、
たくさんおかずのストックを作りました。
炊き立てのごはんとお味噌汁、あとはこのストックしてあるおかずがいくつかあれば元気が出ます。
手の込んだものではありませんが、食べてくれる家族を思って作るおかずには家族を元気にしてくれるパワーがあります
最近いろんな方とお話させていただいたのですが、判断基準が二極化しているなぁと感じます。
優・劣
上・下
明・暗
失敗・成功
良い・悪い(ダメ)
アリ・ナシ
普通か・そうでないか・・・・などなど
それは自分のものですか?
世間の常識と呼ばれているものですか?
親や先生から刷り込まれたものですか?
誰かに押し付けていませんか?
情報をたくさん得られる世の中になって、これだけ多様化が認められるのに、自分の中でかたくなに握り締めている判断基準。
握り締めていることにも気づいていないし、
それを握り締めていることで苦しくなってしまうこと 、ありませんか?
忙しい毎日ですが、ひとつひとつの感情を流さずにしっかり感じてみてください。
何でこんなことでイラっとしてるんだろと気づくことができたら
必要のないこだわりを見つけるきっかけになるかもしれません。
そこから変化が始まります。

コメントをお書きください