こんにちは。
朝晩、だいぶひんやりしてきました。
やっと生き返った~と思える今日このごろです
というのも私は夏の暑さと湿気が苦手で、雨の多かった今年の夏は本当に辛かった。
なんとか毎日のルーティーンをこなす元気を保つこと、自分を整えることをすごく意識しました。
そして今は大好きな季節。ひんやり乾いた空気を感じて心も体も安心してリラックスしています。
段々に夜が長くなってきたのでキャンドルをよく灯します。
先日作ったソイキャンドル。
精油を8%くらいたっぷり入れて、しっかり香りが出るようにしました。
今回はブレンドせず、単体の香りで。
ベルガモット、ラベンダー、ローズマリーの三種類。
ソイキャンドルは大豆から作られるワックスが材料で、植物由来の
ものです。
燃やしたときにすすが出ないとか、燃焼時間が長い、香りと相性が良いなどメリットはたくさんあります。
また精油を入れる場合、キャンドルの融点が低いと香りが飛ばず、変化しないのでとても都合が良いんです。
最近のおうちは機密性がいいのですすが出ないのはうれしいですね。
我が家も機密性が高い家なので、卓上ガスコンロやファンヒーター、
石油ストーブなどは使えません。
ソイキャンドルは火を消した後の匂いも気にならず、香りもほのかに残ります。
空気の清浄効果がある、なしは意見が分かれているようですが、
私は精油の効果もあってか、多少は空気をきれいにしてくれるのではないかと思います。
夜寝る前に寝室で1~2時間使って、翌日の朝起きた後、寝室のこもった匂いが気になりませんでした。
キャンドルを灯して本を読み始めると、リラックスしすぎてすぐ眠気が襲ってきてしまうのでなかなか読み進められなかったのですが、
ローズマリーの香りを嗅ぐと本に集中できるんです。
読んだ内容も忘れない
精油のチカラはすごいです。
無理せず、頑張らず、リラックス感があるのに本も読めちゃう。
ウッディな香りは瞑想にもよさそう。
ポイントは贅沢に精油を使うこと。
春からアロマの施術をお休みしていますので、精油をムダにしないようアロマソイキャンドルをたくさん作ってみようと思います。

コメントをお書きください